就労定着支援


就労定着支援とは2018年4月より施行された制度で、就労移行支援事業所などから、一般企業に就職された障害者の方の就労に伴う生活面などの問題を解決し、ストレスなく長く働き続けられるよう利用者ご本人と企業の間に立ってサポートをする新しい福祉サービスです。たとえば以下のような悩みや問題がある時、なかなか1人では解決できないことも多いものです。

・上司や同僚とのコミュニケーションがとれない。・仕事で失敗ばかりする。・給料を貰ってもお金の管理ができない。・遅刻などをし生活のリズムがつくれない。・服薬を忘れてしまう等、就労定着支援サービスを利用することで専門のスタッフからアドバイスを受けられたり、医療機関や関係機関と連携をはかり、働きやすい環境を一緒に作ってもらえたりなどの協力が得られます。



青空 就労定着支援利用対象者

就労移行支援・就労継続A型・就労継続B型、生活介護、自立支援訓練サービスを経て、一般企業に就職された方になります。



サービス&支援内容


福祉事業所から就職をされた障がいのある方が、長く仕事が続けられるように、就職後6ヶ月から3年間、仕事での相談、生活面での相談、就職先企業との調整等を青空の就労定着支援員が支援をさせていただきます。電話による支援で職場での悩み事「他の従事者とコミュニケーションが取れない・・」、「仕事で失敗をしてしまった・・」等を月1回以上の対面(事業所)による支援で本人と共に話し合い支援を行います。又随時勤務先の訪問も行っております。

又、年に数回行われるレクリエーション会などの行事にも参加することが出来ます。


よくある質問


Q.どんな人が利用できますか?

 

A.就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、自立訓練サービスを経て、就職をした方がご利用になれます。


Q.利用料はかかりますか?

 

A.ほとんどの方は無料ですが、所得により自己負担が生じる場合があります。⇒ 大阪市障がい福祉サービス利用者負担額詳細


Q.見学は一人で行かなければいけませんか?

 

A.ご家族の方や応援してくださる方と来ていただいてかまいません。


Q.どのくらいの期間利用できるのですか?

 

A.就労開始後7ヶ月目から最大3年間のご利用が可能です。1年ごとに利用契約の更新が必要です。


Q.正社員ではありませんが、利用できますか?

 

A.正社員、契約社員はもちろん、パート、アルバイトでもご利用いただけます。


Q.事業所の雰囲気はどうですか?

 

A.利用者と支援者が気軽に話ができるアットホームな環境作りを目指しております。おだやかな気持ちで就労継続支援B型作業に取り組めるよう事業所内ではBGMを流しています。またお昼休みにはアニメやTV放送も流したりしています。


Q.仕事が変わっても利用できますか?

 

A.サービス利用中に退職や転職した場合であっても、ご利用できる場合があります。


FLOW~利用までの流れ~



利用相談受付票記入


まずは、利用相談受付票を下記からプリントアウトし、記入して下さい。



面談


下記迄お問い合わせ後、面談の日程を調整しお知らせします。

その後、面談をしていただきます。

 相談室にて専門スタッフが、現在の勤務先での状況やご自身の状況や体調などをお伺いし、今後どのように取り組んでいくかなどの打ち合わせをします。

尚、利用相談受付票をもとに面談を行いますので、記入し持参して頂く様お願いします。

又、ご利用になられる場合は在職証明書の提出が必要となります。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日 9:30~17:30 

(土曜日・日曜日・祝日は開所の場合のみ)

☎06-6110-5278



利用契約


正式にご利用になれれる場合は、各種お手続きが必要となります。

専門スタッフが親切に対応いたします。

詳しくは、お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日 9:30~17:30 

(土曜日・日曜日・祝日は開所の場合のみ)

☎06-6110-5278



契約後


契約後に面接を行い、就労定着支援計画書を元に今後どのように取り組んでいくかを、専門スタッフと一緒に考えます。


お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日 9:30~17:30 

(土曜日・祝日は開所の場合のみ)

06-6110-5278